
こんにちは!
渋谷区と世田谷にある腸もみサロン「Anela」セラピストの市原です。
サロンで、女性のおなかの悩みとして便秘やおなかのはり感に次いで多い症状、PMS!今回は、PMSについてお話していきます。
①PMSってどんな症状?原因は?
②PMSと腸とのつながり
③薬は効果的?
④対策:下がって冷えた腸にオススメ
⑤対策:セロトニン不足を解消したい腸にオススメ
①PMSってどんな症状?原因は?
月経前症候群といわれるPMSは、生理予定日の3~10日前くらいから心身に次のような症状が現れます。
【身体】頭痛、おなかがはる、胸がはる、肌荒れ、ニキビ、腰痛、眠気、だるさ、疲れやすさ
【こころ】イライラする、落ち込む、無気力、泣きたくなる、感情の波が激しくなる、ぼーっとする、集中力がない
頭痛や肌荒れ、腰痛、眠気などの症状は普段から起こることも考えられるものですね。PMSによる症状か見分けるためには、生理周期に伴って起こるものかどうか観察してみてください。
毎月生理前くらいに起こりやすく、生活に支障をきたすくらい重たければ、PMSと考えられます。
症状の違いに個人差が大きいため、原因ははっきりと解明されていませんが、プロゲステロンとエストロゲンのホルモンバランスの乱れが影響していると言われています。
ホルモンの乱れは自律神経とも関わりが深いため、ストレスや不規則な生活によって自律神経が乱れる→ホルモンバランスが乱れるという流れにもなりやすく、PMSは子宮や卵巣のトラブル意外のことに影響を受けてしまっていることも考えられます。
②PMSと腸とのつながり
PMSは、腸とも深く関係しています。
ホルモンの分泌は、脳と卵巣が連携して行っています。女性は、小腸の下に卵巣や子宮があるため、腸の状態に影響を受けやすく、腸が下がり冷えてしてしまうと、このホルモンの分泌が乱れてしまうのです。
実際、施術をさせていただくと、小腸が下がってしまっていることで、おへその下がぽっこりと出て、冷え、むくみ…決して全身が肥満傾向になくても、おなかまわりだけは、その腸を守るかのように脂肪がついている方が多くみられます。
また、PMSのこころの乱れは、幸福ホルモンと言われているセロトニン不足によると言われています。セロトニンは、脳内ではたらく三大神経伝達物質で、感情や精神の安定に大きく関わっています。生理の約2週間前=排卵の後から、エストロゲンの減少に同調して、セロトニンも減少し始め、イライラしたり、はっきりした訳もなく泣きたくなったり落ち込んだりと、こころが不安定になりやすくなるのです。
脳内ではたらくセロトニンですが、セロトニンを作って分泌しているのは腸!!9割ものセロトニンが小腸で生成、分泌されています。腸が乱れてしまうと、セロトニンが作られず、こころの乱れにもつながってくるのです。
③薬は効果的?
PMSは、それぞれの症状に合わせた市販薬や症状が重たい場合には、低用量ピルの服用によって改善が期待できると言われています。
生理前の気分があまりに優れないと、すぐになんとかしたい…!とドラッグストアでお薬を探したり、毎月のことなので低用量ピルの内服によって抑えているというお声もお客様からよく耳にします。
でも…そのお薬本当に必要でしょうか??
お薬が役立つことももちろんあります!しかし、お薬はPMSの症状を改善できても、PMSを引き起こしやすい身体を改善する働きは持ち合わせていないのです…
腸もみをさせていただいていて感じるのは、腸に不調がある場合、PMSや生理痛の症状が多いこと。
おなかを触って、冷えている、下がる、固くつまっている、むくみ、緊張してガチガチ、張っている
このおなかの状態を改善することで、PMSの症状に変化がある方もたくさんいらっしゃいます。
ドラッグストアやネットでもお薬は簡単に手に入りますが、自らの判断で飲む前に自分の身体の状態を確認してみましょう!それでも心配な時は、安易な薬の服用はせず、医師の診断を受けることをお勧めします!
【下がって冷えた腸にオススメ☆】
①腸上げマッサージ
仰向けに寝た状態で膝を立てる。肩から腰が一直線になるように腰を持ち上げる。この状態をキープしながら、両手でおへその下から上に向かってさすり上げる。ポイント:小腸の正常な位置は、おへその真ん中!手のひらでおへその下のぽっこりした部分を感じながら、元の位置に戻すように持ち上げること!
②超基本の腸を動かす呼吸
下がって冷えた腸はもちろん、どの腸タイプや多くの症状にも万能な基本の呼吸。吐く息を長くする腹式呼吸です!鼻から5秒で吸ってしっかりおなかをふくらまし、口から10秒で吐いてぺたんとなるまでおなかをへこませる!呼吸なんて…とバカにできないとても簡単で効果的な腸活。実は、できない方も多いのです。おなかを動かすはずが、肋骨が上下していたり、10秒吐き続けることができなかったり。ゆったりと吸って吐いてができるようになったら、腸が動きやすくなってきた証拠!
この呼吸によって、冷えて動きのにぶくなってしまった腸もあたたかいと感じられるようになります。毎日やってみると日によって、楽に吸えるときと少し苦しく息が入っていかない感じがするときなど、違いがあることに気づけるはず。ぜひ眠る前の習慣にして、その日の自分の腸を観察してみてください!
【セロトニン不足を解消したい腸にオススメ☆】
①腸の汚れを排出しやすくしてくれる食材を摂る
セロトニンが作られない原因として、すでに腸に老廃物が溜まり、動きがにぶくなっていることが考えられます。腸の老廃物を排出してくれる水溶性食物繊維を積極的に摂りましょう!水溶性食物繊維は、ネバネバトロトロ食材に多く含まれます。海藻類、納豆、オクラ、なめこ、アボカド、モロヘイヤ、長芋、里芋など。できる限り、毎食、少なくとも一日に一回は摂取するようにしてみてください。
②腸の汚れとなる食品を避ける
そもそも、始めから腸の老廃物となりやすい食品を摂らないように意識することも大事!インスタント食品・ファストフード・コンビニ食品などに含まれることの多い食品添加物、精製された小麦や砂糖、酸化した油、薬など。これらは、消化に負担のかかりやすく、腸の動きを乱す→セロトニンの生成分泌が不足し、感情が不安定に。と、つながってしまうのです。
サロンでは、PMSが始まる生理前と生理後、生理周期に合わせた月2回の腸セラピーをおすすめしております。上記以外のPMSから解放されるための方法も、腸の状態に合わせてお伝えしていますので、少しでも気になることのある方は、ぜひセラピストまでご相談ください!
PMSも重たく、生理痛も激しい方は、一ヶ月の半分を不快なまま過ごしていることになります。毎月のことなので、一度自分の腸としっかり向き合い、快適に過ごせたらいいですね!
***腸もみ 初回体験60分 6,000円(税込)
代々木店
JR「代々木」駅徒歩3分
小田急線「南新宿」駅徒歩3分
JR「新宿」駅徒歩12分
東京メトロ副都心線「北参道」駅徒歩7分
東京都渋谷区代々木1-16-4
03-6276-6172
東北沢店
小田急線「東北沢」駅徒歩1分
京王井の頭線「池ノ上」駅 北側 徒歩9分
京王井の頭線「下北沢」駅徒歩8分
東京都世田谷区北沢3丁目7−7
03-5738-8165
*代表電話VOLTEXに繋がります。そのままご予約メニューをお伝えください。
グループ店
Comments